ミュートした投稿です。
夏の定番くろこだま🍉《毎年育てたい本気野菜のオススメ苗編》Part3
夏の定番くろこだま🍉《毎年育てたい本気野菜のオススメ苗編》Part3 インスタでも動画で紹介させていただいた位大好きなくろこだま🍉(くろこだまのアイキャッチ画像を、プロフィールのアイコンにしたい位です🤭) Reel動画の再生回数が、ちょっと増えてきてとても喜んでいます☺️定植したばかりの頃は、山形の最低気温が不安定で防寒カバーを設置しました。コレが、防寒だけでなく虫除
欧州グルメセレクト🍅ズッカ《毎年育てたい本気野菜のオススメ苗編》Part2
欧州グルメセレクト🍅ズッカ《毎年育てたい本気野菜のオススメ苗編》Part2 とうとう房で収穫出来ました✨ 新記録でいいでしょうか?駄目ですよね🤣欧州グルメセレクトの大玉トマト🍅『ズッカ』です。熟すとやわらかくなるので、かなり大事に持ち帰ります😍下の料理が映えないのが気になり投稿しなかった写真です。カットした時の様子が分かるので、載せてみました🤭とても優しい味わい🍅皮も実もや
長ナスぶらぶら&ウインナーのガーリックオイル炒め〈らん食堂の旦那さんレシピ編〉
長ナスぶらぶら&ウインナーのガーリックオイル炒め〈らん食堂の旦那さんレシピ編〉 今日は簡単レシピを投稿してみました📝 ◇こめ油(オリーブオイル等お好みの油で可)で、刻みニンニクをカリカリになるまで炒め、ガーリックオイルを作ります🧄そこに、長ナスぶらぶらとソーセージを加えて、弱火でゆっくり炒めた簡単レシピです。◇このままでも、お好みで塩コショウやポン酢で食べても美味しいです☺️映
ボンリッシュ《毎年育てたい本気野菜のオススメ苗編》Part1
ボンリッシュ《毎年育てたい本気野菜のオススメ苗編》Part1 サントリー本気野菜さんのトマト苗『ボンリッシュ🍅』大玉なのに、房で実り✨実もキラキラで、素敵な佇まいです☺️こんなに小さかったのに😭美味しいトマトに育ってくれて嬉しいです。トマトの酸味が好きな私は、生で食べても大好きです☺️ サントリー本気野菜さんから教えてもらった【ボンリッシュの炊き込みご飯】も絶
ズッカで一品が定番化🥗そのままでもサラダでも美味しいお手軽トマト🍅
ズッカで一品が定番化🥗そのままでもサラダでも美味しいお手軽トマト🍅 今シーズンで一番感動したトマト🍅『ズッカ』大きさだけでなく、その優しい味わいです。《ズッカ&ツナのサラダ🥗》 トリュフドレッシングのせてます🍽️ 皮も、実もやわらかです✨酸味も少ないので、優しい味わい🍅 だからうちでは、結局お塩パラパラだけが一番人気です。他の野菜や食材は一切のせてないと、一瞬で食べ
秋も美味しいナスの収穫を目指しています🍆
秋も美味しいナスの収穫を目指しています🍆 先日のアンバサダーミーティングでサントリー本気野菜さんから教えていただいた 『ナスの更新剪定』 夏野菜苗のナスを一度短く剪定して、秋収穫を目指します🍆 ただ、いざ剪定しようと思うと実っている実や咲き始めた花が気になり、なかなか実行出来ませんでした😆 猛暑でも元気な『ホワとろナス』葉も実も全て元気なの
本気野菜収穫祭り&撮影編『撮影の裏側』
本気野菜収穫祭り&撮影編『撮影の裏側』 今日はちょっぴり撮影の裏側です☺️ 欲張りで、沢山紹介したがりの私😅収穫野菜が上手くカゴに並ばずご飯の準備も気になりながら悪戦苦闘💦 本気野菜さんのランチョンマットかなり大事にしていて、いつも一瞬だけ出しています🤭(撮影終るとすぐにしまってます😆)ホワとろナスとズッカとしろくま🐻❄ゴーヤの収穫量が
ズッカ 記録更新🍅《かなり水をあげてます‼》
ズッカ 記録更新🍅《かなり水をあげてます‼》 サントリー本気野菜さんの大玉トマト🍅記録更新しました😆 最近気温が上がったので、水やりをかなりしていたのが良かったみたいです✨今緑色の実をつけていらっしゃる方は、ぜひ毎日水やりしてみてくださいね☺️ (今のところ沢山水をあげても実割れはしていませんが、ヘタの部分を確認しながら水やりしてみてくださいね
『ボンリッシュの炊き込みご飯』本気野菜さんのレシピで作ってみました‼
『ボンリッシュの炊き込みご飯』本気野菜さんのレシピで作ってみました‼ 先日のアンバサダーミーティングで教えていただいた『ボンリッシュの炊き込みご飯』 ボンリッシュは生で食べても大好きな味だったので、炊き込みご飯ではどんな感じになるのか?凄く楽しみでした☺️サントリー本気野菜さんに教えていただいたレシピに採れたてのとうもろこしを頂いたので、加えて炊き込みました☺️〈慌て
オムきゅうり○○○○《こちらの料理は何でしょう⁇》編
オムきゅうり○○○○《こちらの料理は何でしょう⁇》編 きゅうりとコンビーフをのせてます🥒(強健豊作とコクうまきゅうりが豊作の為、沢山のせてます😆) 実はこちら【オムきゅうり冷やし中華】です‼ 〈付属のタレが胡麻だれの麺を使いましたが、醤油だれでもOKです。〉 玉子焼きの中に、麺と食材が隠れています😆(中の麺にもタレをかけておくと、麺がくっつきません。