トップ > マイガーデン > ベジ活 > ルンゴ色づきました カズちゃん 2025/07/12 06:42 ルンゴ色づきました ルンゴ色付きました🍅 幾つか尻ぐされになりました😢 尻ぐされ対策をしてたのに難しい カルシウム肥料を植え付け時に培養土に混ぜてました 原因は窒素過多だと思います 葉っぱが大きくなり過ぎて窒素過多が原因だと思います 8-8-8肥料を与えてましたが窒素の少ない肥料を与えた方が良かったかも カルシウム不足が原因だと分かってるけど窒素過多になるとカルシウムの吸収が阻害される為かな? ルンゴ 本気野菜 ルンゴ プランター菜園 いいね 共有する 共有する リンクをコピー ルンゴ 詳細を見る コメントする 3 件の返信 (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 なまらいいべあ🐻 2025/07/12 16:32 かふぇらて カズちゃん こんにちは! ルンゴ 美しいトマトですね! かふぇらてさんがコメントした卵の殻 私も見ました! 石臼で砕いて粉状にしたものを、 酢につけて一晩かけて殻を溶かします。 それを適当な量の水で割って 葉面散布して残りは株元にかけてあげました。 調子よさげですよ! 私は普段から卵の殻は庭や畑に撒いています。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 カズちゃん 2025/07/12 18:41 なまらいいべあ🐻 コメントありがとうございます🙇✨ 卵の殻を使う方法、詳しく教えていただき参考になりました🤗✨ 卵の殻を砕いて酢につけると殻が溶けるって初めて知りました 葉面散布に株元にかけるのも良さそうですね☺️ 来年はもっと上手く育てられそうです ありがとうございます🙇✨ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 かふぇらて 2025/07/12 13:46 カズちゃん ルンゴ🍅 色付くとカワイイ💖 たくさん収穫できるといいですね😉✨ 本気野菜では尻ぐされは、なかったのですが、他社さんの ミニトマトでいくつかなりました。 YouTubeでみたのですが 卵の殻を干したものを酢につけておき、 水で薄めて、葉面散布と株元にも散布 をやってみました。 今のところ、症状はでていませんので、効いたのかもしれません。 難しい問題ですね😓 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 カズちゃん 2025/07/12 15:38 かふぇらて コメントありがとうございます🙇✨ ルンゴ色付くと可愛いです🤣♥️ 独特の形が面白いです🤗✨ 卵の殻を使った事がありますが、酢につける方法は知りませんでした☺️ 葉面散布もやった事ないです ありがとうございます🙇✨ 来年は上手く育てたいです🥰︎💕︎︎ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 バドルぱぱ 2025/07/12 11:59 私も尻腐れは出ました💦 下段から中段で、ピンポン玉大を6個摘果してます😅 私は葉面散布にしてますが、YouTubeでもコノカルを葉面散布してる農家もあれば、そもそもカルシウムは葉からは吸わないと言った説もありますね😅 この辺は未知数ですが、尻腐れが出るのはやはりカルシウムが吸収出来てない事が大きいみたいですね🤔 窒素分の中でもアンモニア態窒素が含まれている肥料だと、カルシウム吸収が阻害されるようです。 水持ちの良い土だと余計らしいですが、この辺になると農家レベルの話になるので家庭菜園では難し過ぎますね😁💦💦 私も今回初めて尻腐れを経験しましたが、なかなかゼロに封じ込めるのは難しいですね😅 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 カズちゃん 2025/07/12 13:28 バドルぱぱ コメントありがとうございます🙇✨ 尻ぐされを防ぐって難しいですね😭 カルシウムを植え付け時に培養土に加えたりリキダスを与えたりしてました 対策をしてたのにも関わらず尻ぐされになったのはショックでした😢 そうなんですよね、カルシウム吸収を阻害してる事が大きいようですね 窒素分の中でもアンモニア態窒素が含まれてる肥料がカルシウム吸収を阻害されてるって初めて知りました また水持ちの良い土だと余計だって意外です 土があまり乾燥するのも良くないって思ってました 肥料や成分や水分状況など色んな事が尻ぐされになる原因なんですね 購入した苗が小さくて実がつくまで小さな鉢で育てようとしました 鉢が大きいと窒素も多く含まれてるので、一度に窒素を吸収するのも良くないと思いました もっと長く小さな鉢で長く育てた方が良かったかもしれないです もっと色々と試行錯誤や色々と調べて上手く育てたです ありがとうございます🙇✨ いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんにちは!
ルンゴ 美しいトマトですね!
かふぇらてさんがコメントした卵の殻
私も見ました!
石臼で砕いて粉状にしたものを、
酢につけて一晩かけて殻を溶かします。
それを適当な量の水で割って
葉面散布して残りは株元にかけてあげました。
調子よさげですよ!
私は普段から卵の殻は庭や畑に撒いています。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ルンゴ🍅
色付くとカワイイ💖
たくさん収穫できるといいですね😉✨
本気野菜では尻ぐされは、なかったのですが、他社さんの
ミニトマトでいくつかなりました。
YouTubeでみたのですが
卵の殻を干したものを酢につけておき、
水で薄めて、葉面散布と株元にも散布 をやってみました。
今のところ、症状はでていませんので、効いたのかもしれません。
難しい問題ですね😓
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私も尻腐れは出ました💦
下段から中段で、ピンポン玉大を6個摘果してます😅
私は葉面散布にしてますが、YouTubeでもコノカルを葉面散布してる農家もあれば、そもそもカルシウムは葉からは吸わないと言った説もありますね😅
この辺は未知数ですが、尻腐れが出るのはやはりカルシウムが吸収出来てない事が大きいみたいですね🤔
窒素分の中でもアンモニア態窒素が含まれている肥料だと、カルシウム吸収が阻害されるようです。
水持ちの良い土だと余計らしいですが、この辺になると農家レベルの話になるので家庭菜園では難し過ぎますね😁💦💦
私も今回初めて尻腐れを経験しましたが、なかなかゼロに封じ込めるのは難しいですね😅