2023/05/22 17:48
はじめまして!
皆さんに野菜の育て方で工夫しているところなどをお聞きしたく投稿させていただきました。
わたしは毎年ナスやミニトマトなどの野菜をプランターで育てているのですが、暑い時期になってくるとコナジラミがたくさん付いてしまい困っています。
捕殺しようにもすぐに飛んで逃げますし、水をシャワーにしてかけても一時的に逃げるだけで戻ってきてしまいます。
ベニカなどの散布もなかなか撃退までには至らずです…🥹💦
コナジラミがやってくると撃退がうまくいかずに光合成ができず、そのまま家庭菜園が終了になってしまうのでなにかいい方法があれば教えていただけると助かります。
長文失礼しました。
1件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんにちは☺️ベジ活お疲れ様です。
虫対策は、本当に大変ですよね😢
◇簡単な対策を書き込みしてみました。
長文でごめんなさい🙏
○野菜プランター同士の間隔を開ける。
(野菜苗によって、コナジラミがつきやすい野菜も。
花のプランターとも距離を。)
◇重なり合う葉や土に近い葉を切り落とし、風通りを良くする。
(ミニトマトの場合 苗が成長して葉の重なりが増えたらです。
光合成等の為には大事な葉なので、切り過ぎは注意が必要です。)
◇散布スプレーは1種だけを使い続けるのではなく、病害虫に合わせて2種以上のスプレーを準備し使い分けする。2種を同じ日に、同時利用は出来ません。
《スプレーの裏面にある用法や注意事項にある一定期間をおいて交互に使います。》
(1種だと、段々効果が減ります。
苗を沢山販売されている大きなホームセンターの担当者さんに、苗の写真を撮り相談しながらスプレーを選ぶと安心です。)
私流なので、これやってみようかなぁ?と思った物を選んでいただけたら☺️
(もっとありますが、長文になるので。)
散布スプレー選び方は、ベニカをお使いであればベニカを販売されている住友化学園芸さんに相談してもいいかなぁとも思います📲
散布のコツ等もアドバイス頂けるかもしれません🙇
ベジ活 病害虫は大変ですが、それを乗り越えると、沢山収穫出来る事が多いです🍅ぜひ一緒に頑張りましょう🌱✨