トップ > おハナし > みんなに質問 > #教えて先輩 秋苗セネッティブルー いくつ... キキ 2025/03/02 16:06 #教えて先輩 秋苗セネッティブルー いくつか花が咲いてたんですが、蕾の時点で茶色く枯れてきました。 株元は綺麗て、水分も程よくあると思います。 肥料不足でしょうか? 切り戻ししたほうが良いでしょうか? #教えて先輩 秋苗セネッティブルー いくつか花が咲いてたんですが、蕾の時点で茶色く枯れてきました。 株元は綺麗て、水分も程よくあると思います。 肥料不足でしょうか? 切り戻ししたほうが良いでしょうか? 教えて先輩 いいね 共有する 共有する リンクをコピー トークにコメントする 1件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 juve12 2025/03/02 18:45 こんばんは🌆 AIに訊いてみました。 セネッティブルーの蕾が茶色く枯れてしまう原因として、以下の点が考えられます。 考えられる原因 1. 気温の影響 • セネッティは涼しい気候を好むため、気温が高すぎると蕾が傷んでしまうことがあります。 • 直射日光が強すぎる場合も、蕾がダメージを受ける可能性があります。 2. 水分の問題 • 過湿や乾燥が続くと、蕾がうまく開かずに枯れることがあります。 • 株元の状態は良いとのことですが、表面が乾いたらしっかりと水を与えていますか? 3. 肥料不足 • セネッティは成長期に多くの栄養を必要とするため、肥料不足が原因で蕾がうまく開かない可能性もあります。 • 緩効性肥料を適量施し、液体肥料を週1回程度与えるのも良いでしょう。 4. 病害虫 • 蕾に害虫(アブラムシなど)がついていないか確認してください。 • カビ系の病気(ボトリチス病など)も、湿度が高いと発生しやすくなります。 対策 • 枯れた蕾は早めに取り除く(切り戻しもOK) → 枯れた部分を残しておくと病気の原因になるので、剪定バサミで取り除きましょう。 • 液体肥料を適量与える → 栄養不足の可能性があるため、即効性のある液肥を与えてみると良いです。 • 置き場所を調整する → 日中の強い日差しを避け、涼しい場所で管理する。 • 病害虫チェック → アブラムシやカビがないか確認し、必要なら薬剤で対処。 一度、枯れた蕾を取り除きつつ、肥料を見直して様子を見てみてください! ご参考になりますでしょうか🤔 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 キキ 2025/03/02 20:16 juve12 ありがとうございます❗️ とても、とても参考になりました🤩 花を咲かせたくて、2日程、日あたりのよい所に置きっぱにしてました💦 その間液肥あげんですが、急な暖かさが仇となった気がします。 明日、枯れたところをチョキチョキして、薬振っておきます。 AI、すごいです。 juve12さん、ありがとうございました🙏 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 juve12 2025/03/02 20:55 キキ あらためてAIの回答を見てみましたが、この2日間の日差しで本当に枯れるのかなぁとちょっと疑問に思いました。 キキさんが書かれているように急な寒暖差が影響したかもです。以下、追加のAIとのやりとりです。 3月上旬の気温や日差しの強さを考えると、「日中の強い日差しだけが原因でたった2日間で蕾が枯れる」という可能性は低いですね。 ただし、 • 気温差(寒暖差) → 日中が暖かくても夜間の冷え込みで蕾がダメージを受けることがある • 乾燥や風の影響 → 風が強い日が続くと、水分が奪われて蕾が萎れる • もともと弱っていた蕾 → 開く前からダメージを受けていた蕾が、環境変化で一気に枯れた といった他の要因も考えられます。 気温や風の影響をもう少し詳しくチェックしてみると、原因が見えてくるかもしれません。 例えば、 • 夜間の冷え込みが強かったか • 風が強い日が続いていなかったか • 水やりの頻度やタイミングが適切だったか これらを確認しながら、枯れた蕾は取り除いて様子を見るのが良さそうですね。 お住まいの地域は寒暖差と乾燥と風が強かったでしょうか? 明日から寒くなるみたいなので、これもまたストレスになると思います。 暖かくなるまで寒さに当てない方が良いかもです。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 キキ 2025/03/02 21:05 juve12 寒暖差はありますね😆 後、大きくなって、土は、乾いてませんが、水分足りてなかった?とも思いました。 はっぱが少し、丸まってるような気がします。 葉水もしてたんですが、少し暖かくなって、私の気持ちも緩んだような気がします💦 本当に詳しく、教えて頂いて、ありがとうございました🙏 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんばんは🌆
AIに訊いてみました。
セネッティブルーの蕾が茶色く枯れてしまう原因として、以下の点が考えられます。
考えられる原因
1. 気温の影響
• セネッティは涼しい気候を好むため、気温が高すぎると蕾が傷んでしまうことがあります。
• 直射日光が強すぎる場合も、蕾がダメージを受ける可能性があります。
2. 水分の問題
• 過湿や乾燥が続くと、蕾がうまく開かずに枯れることがあります。
• 株元の状態は良いとのことですが、表面が乾いたらしっかりと水を与えていますか?
3. 肥料不足
• セネッティは成長期に多くの栄養を必要とするため、肥料不足が原因で蕾がうまく開かない可能性もあります。
• 緩効性肥料を適量施し、液体肥料を週1回程度与えるのも良いでしょう。
4. 病害虫
• 蕾に害虫(アブラムシなど)がついていないか確認してください。
• カビ系の病気(ボトリチス病など)も、湿度が高いと発生しやすくなります。
対策
• 枯れた蕾は早めに取り除く(切り戻しもOK)
→ 枯れた部分を残しておくと病気の原因になるので、剪定バサミで取り除きましょう。
• 液体肥料を適量与える
→ 栄養不足の可能性があるため、即効性のある液肥を与えてみると良いです。
• 置き場所を調整する
→ 日中の強い日差しを避け、涼しい場所で管理する。
• 病害虫チェック
→ アブラムシやカビがないか確認し、必要なら薬剤で対処。
一度、枯れた蕾を取り除きつつ、肥料を見直して様子を見てみてください!
ご参考になりますでしょうか🤔