2025/03/03 20:48
セネッティの生育について質問です。
今シーズンはセネッティ全色、合計10株育てていました。
冬は室内への移動は厳しかったためハウストンネルを作り、昼は開けていましたが、日中の気温が上がらない日は一日中ビニールをかけたままという日もあり、長い時は10日ほどかけっぱなしという状況でした。
しばらくして、セネッティだけが写真のような状況になり、なくなく1回目の満開を拝むことなく切り戻しを行いました。他の花はよく育ちました。
考えられるのは小さいハウストンネルの中で湿度も上がり、密集して置いていたため病気が発生して周りにもうつってしまった?
のかなと思ってますが、次シーズンのためにも何の病気かも含めてハッキリしておきたいです。
わかる方いらっしゃいましたらご教授いただきたいです。
よろしくお願いします。
#教えて先輩
4件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示すでに解決済みだと思いますが
ちょうどつい最近同じ状態のセネッティーをホムセンで見ました💦
屋外売り場の遮光ネットの下でした
寒波の後だったのでおそらく雪も被ったと思われます
そんなに寒くならない地域で、寒波の時にマイナス1〜2℃くらいだったと思いますが、同じようにチリチリになっていました💦
これを定価では買えないな〜と思っていたところです😅
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんばんは💫
かなり大きく育てていただいていたのですね!
写真から、株の表面が傷んでいるように見えるため、ハウストンネルの中に入れていただいたのですが、やはり外側に近い部分が寒さで傷んでしまったのかなと思います💦
(お住まいの地域によって夜温は異なるかとは思いますが❄️)
また、寒さ対策で連続して日中もトンネルハウスに入れていただいていたとのことですので、湿度の上昇で蒸れてうどんこ病やカビが一部で発生したことも考えられます💦
蒸れを防ぐためには、晴れた日中にハウスを少し開けて換気いただくとよいかと思います🌱
切り戻しされたセネッティが、春に満開になりますように🌸
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんにちは😃
結構大きく育っているのに、傷んでしまったのは残念ですね。
最低気温何度くらいまで下がる地域ですか?
氷点下になってしまう地域だと、葉っぱが寒さで傷んでしまったのかもしれませんね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示おはようございます♪
詳しくないくせにコメントしちゃいますがお許し下さい🙏
お話を聞いて写真を見た瞬間は
直感的には病気よりも寒さ(低温)によるダメージのように見えました🥹
セネッティの病気というとうどん粉病が有名と思いますが
うどん粉病とは違うのかなぁと思ったので…🤔
ハウストンネルで強風や寒風を防げても
屋外ということであれば夜間の低温への対策がどの程度有効だったのかなぁ…と心配です😢
私の自分なりの認識では
セネッティは5℃以下になると
傷むリスクが出てくると思っているので
玄関内への取り込みをやってました🏠
他の方のお話では玄関内にちゃんと取り込んでいてもその場所がかなり冷える場合には傷むそうですよ❤️🩹