ミュートしたユーザーの投稿です。
フェンスに5号鉢サイズでハンギングをしたいのですが、夏の花は大株になるものが多く、小さい鉢で大丈夫な種類がなかなか見つけれません。 ミリオンベルはなんとか頑張っていますが、他にオススメありますか?
ちょうど、新品種のミリオンベルハンディがハンギングに良さそうだな〜と思ってました!😆 お店で出会えるかは分かりませんが🤣
ありがとうございます😊 そうですね‼️ 私も待ってましたーって感じです❣️
やっぱりカリブラコア頼みですかね🤣
おすすめというか今回、花手毬〜絢をハンギングに植えました😊 私もミリオンベルハンディをやるつもりです🥰
あと、今年はサマーミストをハンギングでやってみようかなと思ってます!☺️ 横にはみ出た分は、勝手に枝垂れてくれると思うので🥰 水をよく吸う気がするので、水やり頑張ります!
ありがとうございます😊 花手毬‼️ ハンギングの発想ありませんでした‼️ そうですよね❣️ 地植えじゃないとダメなんてことないですもんね✨
サマーミストですね‼️ それもありましたか✨ ハンギングの姿もいいかも❣️ ありがとうございます😊
我が家のガーデニングの課題は"ハダニ"です😣 水やりのタイミングでシリンジ(葉水)をしますが、追いつかないほどです🥺 ハダニ克服された方のアドバイス等、お聞きしたいです🙏🏻
ハダニは厄介ですよね! 水を嫌うので葉水は有効です。私も園芸用のシャワーヘッドで五分咲き程度まで上からもシャワーします。昨年はそれで乗り切れました。 後は薬剤ですがハダニの殺虫剤「ダニ太郎」等は耐性が付きやすく一度切りの使用回数なので最低でも二種類の薬剤で十日置きくらいに散布して一気にやっつけるか、 何度も使えるソフト農薬、「粘着くん」成分が食品であるデンプンでハダニを窒息させてやっつける! 抵抗性発達のおそれがほとんどないので何度もつかえます。 化学殺虫成分を含まないので環境にも優しいですね! ただ、HCでは見ないのでネット購入になります。 ご自分のライフスタイルに合わせて 色々試して見られると良いかと。
ありがとうございます!! 葉水まではやってましたが、退治できず、だんだん犯されるのを見て諦めてました😫 以前ミニバラをバケツにドボン🪣と漬けましたがそれでも撃退できず😭 薬剤のこと詳しく教えていただけて参考になりました!🥹👏🏻
森野家は昨年初秋に各種ダニ被害がひどくなって、いろいろ調べてみました。 一つでもお役に立てばよいのですがm(_ _)m ‥‥‥‥‥ 1️⃣キーワードをピックアップしてみました。ご興味があれば、検索してみてね( ´∀`)b ●IPM ●新果樹のハダニ防除マニュアル ●土着天敵 ●リサージェンス ‥‥‥‥‥ 2️⃣『土着天敵の種構成が異なるカンキツ園における殺虫剤散布後のミカンハダニ(ダニ目:ハダニ科)の密度変化 増井 伸一 静岡県農林技術研究所果樹研究センター』を読んで熊三がわかったことは、
●ハダニ対策に、殺虫剤や殺ダニ剤を使った時、その地域の土着天敵を同時に殺してしまうと、かえってハダニが増えて被害が増大してしまうことがある(゚д゚)!(成分によっては土着天敵に影響しない薬剤もあります) ‥‥‥‥‥ 3️⃣あくまで熊三の実体験ですが、森野家は、リサージェンスだったのかも(~_~;) その後、別の殺虫剤(モベント®フロアブル)を使って、ハダニ克服とは言えないものの、病害虫被害が下火になりましたε-(´∀`*)ホッ モベント®フロアブルは1剤で幅広い吸汁性害虫に効果があって、本気野菜に適応が多いので使いやすかったです。(画像は熊三の昨年の実体験です)
適応が少ないので、花活にはほぼ使えないですが(・・;)イミナイ? 野菜の被害が下火になるとお花の被害も落ち着きましたヽ(=´▽`=)ノ ‥‥‥‥‥ 4️⃣今季は、 雑草を選択的に残したり、土着天敵の住み良いマルチングに替えたり、天敵温存植物を活用したり、天敵の食欲を増進するコンパニオンプランツを採用したりと、お小遣いの範囲で実験してみようと思っています٩(๑^ᴗ^๑)۶ジッケンダイコウブツ ‥‥‥‥‥ 5️⃣身近なところで、
熊本県 病防第51号 令和6年(2024年)1月30日 注 意 報 令和5年度(2023年度)病害虫発生予察注意報第2号
農作物名 イチゴ 病害虫名 ハダニ類(ナミハダニ、カンザワハダニ)
5 防除対策 ⬆⬆⬆⬆⬆ が、わかりやすいかもです。
‥‥‥‥‥ でしゃばってしまったm(_ _;)mゴメンナサイネ
kazuyo さーん、こんにちは(о´∀`о) 『ハダニを窒息させてやっつける!』 ホントだぁ( ゚∀゚)o その手があった(≧∇≦)b サスガデス
熊三、ヒントをもらって『気門封鎖剤』をいろいろ調べてみました _φ(^ᴗ^フムフム
森野家には、気門封鎖剤の調合油乳剤が合っていそうなので、今季使ってみたいと思います\(^o^)/アリガトウゴザイマス
ハダニとアザミウマは永遠の宿敵なんです。 完全勝利の日は訪れるんでしょうか😭
購入したばかりのサフィニアですが、植え付け後、早くも葉先が茶色く変色してきました。 これは何かの病気でしょうか?
おはようございます♪ 私も詳しくないので 自分だったらこうしてみる… の話なのですが🙏
1.害虫、病気説 まず他の苗と隔離して 殺虫殺菌スプレーをかける! お写真は、ハダニなのかな…とも思ったのですが分かりません🙏
2.環境への順応できなかった説 今の時期だと 寒すぎないか? を考えて室内へ移動する!
3.肥料あたり説 肥料が濃すぎてなかったか? 根に当たってはダメなものを間違えて使ってないか? を考えて植え直す!
私だったら こういう行動を取ります🫡のご参考まで…☺️
有難うございます😊 1番は僕もあるかと思い、スプレーしました🌸 2番も有力なのではないかと思いました。朝晩が寒すぎたのだと思います。今日から対策を取りたいと思います🧑🌾 ご丁寧なご解説、本当に有り難うございます🙏😊
こんばんは😊 何が原因なのか分からない症状が出ると、 モヤモヤしますよね😓 お写真拝見させて頂いて、 私も去年似たような症状出たのを思い出して、 コメントさせて貰いました🙏
私もまだまだお花初心者ですし、 決して詳しい訳ではないので、 そういう事もあるんだなぁくらいで聞いて頂けると 良いのかなと思います🙇💦💦
私はサンチュニアというお花で、 植え付けてからすぐ似たような症状が出ました。 写真が、去年の症状です。 私の場合は、日焼けが原因でした😓 お店で長い時間日陰にいた苗などが、 急に太陽の光に当たったりすると、 日に焼ける事があるそうです。 なので、しばらく日陰や明るい日陰で様子見ながら、 お世話してました。 根っこが活着して、環境に慣れてくると 綺麗な新しい葉っぱが出てきてくれるようになりました✨
ただ私の場合は、4月に植え付けた苗の話なので、 今と状況も気温も違いますし、 地域によっても変わってきますよね😅 朝晩寒い日もありますし、 日焼けの可能性が、参考になるかどうか💦💦 ただ環境にいかに自然に、順応させて行くかって、 大事なようです✨
肥料焼けでも似たような症状が出ることがあるそうなので、植え付け直してみたり。 どうか症状が良くなりますように🙏✨ 長々と失礼しました💦
ゆかさん、こんばんは♪
確かに葉焼けの可能性もありますよね! 気付けませんでした💦
とても勉強になりました🫶 ありがとうございます💓
makiさん✨こんばんは😊 勉強だなんて、そんなそんな💦💦 私もmakiさんのコメント見て、 色んな可能性を考えてみたり、 色んな角度から対策してみたり、 何事も経験だし、日々お勉強だなぁって、 とっても思います👏✨ 去年謎の症状が出て悩んでた時、 プロの生産者様にアドバイスして頂いたんです🥺
お二人ともありがとうございます😊
この場所、実は2階のベランダで、我が家で一番日当たりがいいところなんです☀️
なので、その可能性も高いですね⛰️
ちょっと両方の可能性を考えて、対策を取りますね!また、様子を見てご報告します。ありがとうございます😊
初挑戦してるウインティー。 分からない事だらけで、今戸惑ってます😂
ピーチとライムグリーン育ててます。 お花も咲いてくれてるのですが、 終わりそう?になってるお花って、 どうするのが正しいやり方なんでしょう? ずっとそのままにしてても良い? それとも切った方が良いのかな? 自分で調べたりもしたのですが、いまいちよく分からずで、 どんどん斜めに傾いてきちゃうし、そのままにしてます😂💦 先輩方、教えて頂けると嬉しいです🙏
ゆかさん♡こんばんは♪
私もウインティーほぼ初心者で 同じ悩みがあり 投稿したら サントリーフラワーズの keiさんからお返事いただけました🔰
『花の色変わりを楽しみながら、そのまま楽しんでいただくことをお勧めします! もし枯れがあまりに気になるようでしたら、その部分だけを軽くカットする形で良いかと思います🌸』 とアドバイスいただきました🤗 私は切らずにそのままです😅
傾くのは… 放置してます🥲 直りません💔
私も気になってました!! すごくありがたい質問&回答です♡ そのままでいいんですね!おふたりともありがとうございます❣️
こんばんは🥰 コメントありがとうございます🙏✨ そのままでもOKなんですね😄✨ 私もずっとそのままお世話してます😂 初めて育てる植物って、 分からない事だらけで悩む事も多いですが、 少しずつ見えてくる生長とか変化とか、 とてもわくわくしますね🤭♪ 教えて頂き、ありがとうございます🥰✨
こんばんは🥰 コメントありがとうございます✨ みんな同じように疑問に思ったり、悩んだりですね🤭✨ 私も「どうするのが正解なのかな?」と 疑問もちながら、お世話してました😂 自分でも調べてみたりするけど、 中々答えが見つからない事が多いですよね💦 お花の先輩達がたくさんいらっしゃるので、 本当に心強いですね🤭✨
皆さんがボンザマーガレット、サフィニア、など こんもりと ドーム型に切り戻しされているのに凄く憧れます。ポイントや秘伝が有れば 伝授いただきたいです。
ペチュニア(サフィニア)の切り戻しが好きです😍 ドーム型に切るポイントは、まず鉢の縁に沿って切ります。 これで横幅が決まりました。円◯で言うと直径ですね。 次に上に伸びた枝を、どのくらいの高さにするか決めて、切ります。すると、何となく四角くなると思うので、あとはバランス見ながら角を落とす感じですかね?時々引きで全体を見て、バランス取るといいです✂️ 一回ドーム型に切れれば、次の切り戻しは一回り小さく切るイメージでやればまたドーム型になると思います😊 参考までに😚
uki様 わかりやすい解説をありがとうございました。😊 この夏に 切り戻すのが少し楽しみになって来ました お店には だんだんとサフィニアも並んで来ましたネ❣️ 今年は新しい色にも挑戦して、教えていただいたように カットしてみますネ🌺
サフィニアを植える時に切り戻しをしましたが、よく分からずやりました。 奥の方に切っていないのがあります。 今年はギュッとモリモリにしてみたいです😊 いつ、何回切り戻しますか? よろしくお願いします🙇
アドバイスというのもおこがましいですが、、 私の場合は植え付け時にピンチして、良い感じだったらそのまま咲かせます🌼 形が歪で気に食わなかったり、イマイチだと感じたら整えるように脇芽の手前でカットします。 その後は満開を迎えたら、一回り小さくするイメージで切り戻す、を繰り返します。切り戻しは何回やっても大丈夫ですが、当然切ったらお花咲かないので😅 満開→切る、がお花楽しめて良いと思います😊 ザックリ鉢の縁くらいの大きさに切り戻しても良いと思いますが、こだわってみたいなら枝をよく見て脇芽のところでカットしてあげるといいですよ😊 写真は、去年育てたい小梅ちゃんの、1回目満開後の切り戻しです。 わかりにくかったらすみません💦
ukiさん♡ありがとうございます😊 画像付きで切った後の形も見られて分かりやすいです🥰 枝をちゃんと確認しながら切ります😄 色んなYouTubeを見てもスゴイ速さでザクザク切って簡単そうなのに実際は難しいですね😅
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示フェンスに5号鉢サイズでハンギングをしたいのですが、夏の花は大株になるものが多く、小さい鉢で大丈夫な種類がなかなか見つけれません。
ミリオンベルはなんとか頑張っていますが、他にオススメありますか?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示我が家のガーデニングの課題は"ハダニ"です😣
水やりのタイミングでシリンジ(葉水)をしますが、追いつかないほどです🥺
ハダニ克服された方のアドバイス等、お聞きしたいです🙏🏻
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示購入したばかりのサフィニアですが、植え付け後、早くも葉先が茶色く変色してきました。
これは何かの病気でしょうか?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示初挑戦してるウインティー。
分からない事だらけで、今戸惑ってます😂
ピーチとライムグリーン育ててます。
お花も咲いてくれてるのですが、
終わりそう?になってるお花って、
どうするのが正しいやり方なんでしょう?
ずっとそのままにしてても良い?
それとも切った方が良いのかな?
自分で調べたりもしたのですが、いまいちよく分からずで、
どんどん斜めに傾いてきちゃうし、そのままにしてます😂💦
先輩方、教えて頂けると嬉しいです🙏
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示皆さんがボンザマーガレット、サフィニア、など こんもりと ドーム型に切り戻しされているのに凄く憧れます。ポイントや秘伝が有れば 伝授いただきたいです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示サフィニアを植える時に切り戻しをしましたが、よく分からずやりました。
奥の方に切っていないのがあります。
今年はギュッとモリモリにしてみたいです😊
いつ、何回切り戻しますか?
よろしくお願いします🙇