ミュートしたユーザーの投稿です。
セネッティ ブルーバイカラー💙 セネッティを育てるのは初めてで順調に育っていましたがお花が咲く頃 https://sunsungarden.jp/announcements/xxj85szyijnbkphr 花がおかしくなり少し剪定してから 今の写真です☺️ 我が家は日照不足で他のお花たちもそうですが成長が遅くなかなか綺麗に咲かせることができません💦 それでも綺麗に咲かせてあげれるコツてありますか? 日照不足は厳しいかも😥となれば皆様のように綺麗に咲かせることはできませんが私なりに楽しく育てて行きたいと思います🤗🎶 2回目の花芽も上がって来ました😆
いちごさんへ♪ 私も今年は初めてなのでアドバイスになるかわかりませんが🌸^_^; セネッティ、繊細だなーでも意外に強かった、という印象でした
10月はまだまだ日射しが強くてちょっと日光に当てるだけでへにゃあ~となるので、ほとんど日陰でした。玄関ほど暗いとだめだけど外の日陰なら明るさがあればその方が調子良かったんですよね^^*)なので日照不足はそんなに気にすることもないかな?と思いました(個人的感想です)
寒くなってから出来ればもう少し明るいところへ移動したり。そして夜は室内へ🏠️5℃下回ったら室内となってたけど、冷え込みそうな夜は室内に入れてます🍃
それより気をつけてたのは、「強風」それと水をあげ過ぎないように土を触って「明日かな?明日かな?」とかやってました笑。でも逆に花が咲いてくると今度は水切れが激しくて乾いたらあげないと今度はまたシュン⤵️となっちゃうという… なんとも手がかかる子ですが お花見ちゃうとねぇ☺️💓
ブルーバイカラーもなんとも綺麗なんですね💙🥰💕💕長々失礼しました🙇♀️
とも☆彡さん、こんにちは☺️ コメントありがとうございます💕 今、花芽がたくさん上がって来ました🤗 まーるく綺麗に満開どかん❣️とはいきませんが手をかけながら育てて楽しみたいと思います☺️ アドバイス、ありがとうございます🙏🏻✨✨
サツマイモをそだてています🤭 昨年秋の収穫時に蔓の先端を切ったものを水耕栽培と鉢植えにして越冬させています。暖かくなったら庭に植えてサツマイモの苗ツルにしたいと思っていますが、初挑戦なのでアドバイス等いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
農林水産省のWebページ サツマイモ:そだててみよう が、参考になるかもです(о´∀`о)ツルジャナイケド
https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_tanken/satu/04.html
コメントありがとうございます😊参考にします!
花活を始めるきっかけにもなった、昨年末にお迎えしたボンザマーガレット サンライズピンクです。最近チラホラ咲き始めたのですが、花びらが無い子達が💦 一部だけ花びらが散ってしまったとか、そんな感じではなく、最初から花びらが無い?ような感じです。 何が原因なのか?これをどうしたら良いのか?対処法があったりしたら教えていただきたいです🙏よろしくお願いします🙇♀️
ばばさん、こんばんは〜! 私もその症状なったことあります。 冬の間の防寒対策をあまりしてなくて、暖かくなって咲き始めた時や、肥料が足りなかった時になりました。
今年はちゃんと防寒したので、その症状は今のところありません😉
寒い時から上手に咲かせていらっしゃる方もいるので、上手な方からのアドバイスもお伺いしたいですね❣️
こんばんは😊 そうなんですね。ひらひらさんも同じ症状になったことがあるんですね🥹 寒さや肥料不足が原因とは‼︎なるほどです。私の住む地域は、雪の心配が全くない所なので、ずっと軒下に置いていただけでした。寒い時はもうちょっと過保護にしてあげないとですね。 肥料の管理も、しっかりしないと! 頑張ります💪🏻ありがとうございます😊
検索したら、それっぽいのがあったよ(о´∀`о)ドウカナ? ボンザマーガレット 花びらが短い
ちなみに森野家も同じだよ(´ω`)イッショダネ
こんばんは✨ありがとうございます。 早速HP見てきました😳 咲き始めに同じような症状が出ることがあるとのこと、成長が進むに連れて安定するとのことで、安心しました🫶🏻 教えていただいた、困ったことの検索ページ🔍初めて見ました✨これからもいろいろ検索して勉強したいと思います。 ありがとうございました😊
2月下旬購入のミーテです。
数日前から写真のように「葉先の枯れ」が現れています。対処法などアドバイスを頂けたら嬉しいです。
以下は今までの経過です。宜しくお願い致します。
↓↓↓
購入後、プロトリーフ培養土にマグァンプKとオルトランを混ぜた土で7号鉢に植替えしました。
順調に花も付けていましたが、数日前から写真のようになっています。
はじめまして! 別のダイアンサスではあるのですが秋植えしたものが同じ症状がでました💦
その時にメーカーさんに聞いたり色々調べてわかったことですが下記のような要因が考えられるようです💡 加湿や蒸れ、もしくは水切れ。または肥料が多かったりすると葉先の枯れが起こるそうです💦 時期によっては虫による影響もあるかと思いますが、今の感じだと虫では無いように感じます!
まずは、水管理を意識してやるのがいいのかもしれないです😊 私は通気のいい場所に置くようにして乾かしすぎには気をつけつつ、なるべく乾かし気味管理で今はかなり回復しています💪
toshiさんも回復してくるといいですね☺️
はじめまして。コメントありがとうございます😊
色々な原因があるのですね。
chariemiさんのご提案の通りに、水管理から注意してみます。 まだ水管理は私には難しくて、あげすぎたり、少なすぎたりしている感あります。
やっと花も咲き出したので、少しでも回復してくれる様頑張ってみます。
ありがとうございました😊
実は前に薔薇で同じ症状になったことがあって、その時動画では、"メタボ状態"➡️"肥料過多"ということで、「肥料をやめて水のみの管理をしましょう🌹新芽が出たら治ったサインです」って言ってたんです📝 それでその専門家の先生に「芽は無事に出たんですが、次の肥料のタイミングはいつですか?」とお伺いしたところ、「もう十分生育してるから普通に戻して大丈夫ですよ」と言われました👍️
そして、去年秋に植えたパンジーの苗がまたおんなじ状態になってしまい、薔薇のことを思い出して、置き肥を取り除いて水のみで様子を見てたら、新芽は普通に出てきてまったく枯れなくなりました🎶🌿 今は置き肥はやめたまま液体肥料だけですくすく成長してます! お役に立てるといいのですが😅Toshiさんのお花も治るといいですね😊🌸🎵
とも☆彡様
とても分かりやすい貴重なアドバイスありがとうございます。
とも☆彡様のご指摘通り、肥料過多は確かに思い当たる節があります。 生育が進み新芽が確認出来るまでは、水のみで管理してみます。
先にchariemiさんから水やりのアドバイスも頂きましたので、水やり過多にも気をつけつつ様子を見たいと思います😊
早く元気な新芽🌱が見られるように頑張ります。
ご丁寧なアドバイス本当にありがとうございました。
chariemi様 とも☆彡様
お二人からアドバイスを頂き、水遣り過多と肥料を控えたところ、写真の様に元気な新しい葉も出てきました。
貴重なアドバイスありがとうございました😊
春本番に向けてこのまま元気に育ってくれればと思っています。
Toshiさーん!!♪
綺麗になってる~~🌿自分のことのように嬉しいです🙌よかったですね!!🥰💕
そうそう、補足なんですけど、メタボで茶色くなってたとしたら、茶色くなっている葉っぱは取らずにそのまま置いておいた方がいいと聞きました。なんか残っている肥料が新芽の方に行っちゃうそうなので🌿 私の場合、問題なくなったら茶色い部分だけ取っちゃってました
またまた貴重なアドバイスありがとうございます😭
すごく綺麗な葉っぱへと見事戻ってくれてよかったです🥰
アドバイスのおかげです。 ありがとうございました😊
毎回ボンザマーガレットを秋から育てるとせっかく付いた蕾がみんな枯れてしまいます。 何が原因なのかわかる方教えてください。
はじめまして、こんばんは♪
私も秋植えでボンちゃんや夏越しボンちゃんを育てていて 全部じゃありませんが 一部の蕾が写真のように枯れます💦
私なりの推測ですが やはり寒さのダメージなのかな…と!
マーガレットは寒さには注意が必要⚠️と言われますが 全ての鉢を毎晩のように夜間室内取り込みはできないので コレ!と決めた数鉢のみ 5℃以下になりそうな冬場は夜間室内に取り込みました。
その他の鉢は 0-5℃なら霜や風よけのため 屋外でビニールをかけてしのいでもらいました。 氷点下なら頑張って全てのマーガレットを室内にいれていました。
写真のような症状が出るのは 後者のように出来るだけ屋外で過ごさせた株ばかりです。
となると やっぱり寒さによるダメージなのかな… と感じています!
私も自信ないので 他の方の意見も是非聞きたいです🤗
はじめましてこんばんは〜! 私もそうなったことあります。 というか、冬は毎年そんな感じでツボミは枯れていました😅 私も寒さが原因かと思います。
毎年真冬も野ざらしで、不織布で覆うくらいはしていましたが、ボンザマーガレットには寒すぎたようです。
今年、SUN SUNガーデンの皆さんがされてるのを見習って、軒下に置くようし、寒い時は玄関に移動したりしたら、枯れるツボミがほとんどなくなりましたよ❗️
冬にツボミが枯れていても、暖かくなったらちゃんと咲いてくるので、防寒しつつ見守ってあげたいいと思います❗️
こんばんは😊 私も寒さだと思います。 うちのボンちゃんも、冬の終わりについた蕾はそんな感じでした。 ちなみに軒下不織布で冬越ししてました。 だんだんと暖かくなり最近つく蕾はみな元気に咲いてます☺️ 早い段階からお花を咲かせたかったら冬の夜は室内に取り込みで、暖かくなってから咲くので良ければ軒下で霜に当たらないようにしてあげれば大丈夫だと思います😃 寒風もダメージになると思うので、私は今月中くらいは不織布かけてそうです🌪️
コメントありがとうございます。 冬場はほとんど氷点下になってしまう地域なので…。 できるだけ室内に入れてあげて暖かくなるのを待ちたいと思います☺️ ありがとうございました☺️
森野家もなるよー(。>﹏<。)イッショダネェ ボンザマーガレットじゃなくて、マックスマムだけど、YouTubeでトミーさんがお話ししていたから、興味があればチェックしてみて(・∀・)ネ
ボンザマーガレットの雪霜の別の動画も(・∀・)bネ
3月7日に植え付けしたミーテミステリーピンクが真ん中スカスカになってしまいました。お世話の仕方に問題があるのでしょうか? 対処法があればアドバイスお願いします。
こんにちは これ先日もご紹介しましたが( ˙▿˙ )☝ この品種特有の状態で 大きな鉢に植え替えると その直後に花の重みで 放射状に広がっているのだと思います😊 (ミステリーピンクだけ枝が細い新品種です)
お店の状態だと いわゆるウォータースペースの 壁が支えの状態になっていたのでは? と推測します(^^)
このまま育てれば 横に倒れた枝から上に 脇芽が伸びます🍀*゜
逆に困るくらい モリモリ咲くかも知れませんね💕︎ 現在の状態が もし気になるようであれば 1度花を切り落とせば 4月頃になって 花も咲いてくると思います😊
一時的に花は見れません🤗
切ったお花は生け花にすれば ミーテの花は2週間くらい 平気で咲き続けます
参考まで
僕のyoutubeも見ていただくと より分かりやすい(「・ω・)ハズ
頑張ってくださいね😊
以上なんちゃってアンバサダー (´>∀<`)ゝ(笑)でした お仕事お休みは今日までなので♥️ 以降なかなか書き込めません🤗 よろしくおねがいします🙏
わかりやすい説明ありがとうございます。 とても安心しました。 花がとても可愛いので切り花にしてみようと思います。
先週お迎えしたアズーロコンパクトとサファニアブーケです。 お迎えして植えつけたまま1週間が経ちました。 ①この時点で、ピンチ?した方が良いでしょうか? ②今切ってもピンチというのか?間違った表現でしょうか?
細かく言うと 違うかもですが②は 摘芯(ピンチ)=先端の成長点のみ 摘むこと 切り戻し(剪定)は茎の途中を 切る事で✂️ どちらも基本的には 株の形を整えたり 脇芽を増やす為に行うことが多いですので いつやってもピンチはピンチです(๑•̀ㅁ•́ฅ✨
①は コレ(ㅅ´꒳` )最近毎回言ってますけど
切ったら…花しばらく見れない🌷´- ▶︎後半でモリモリ咲く可能性が高い
そのまま育てる ▶︎早い段階から長い期間花を見れる
なので どちらが自分にとって 楽しいか♥️? 完全なお好みの問題です♡
長い間花を楽しむも良し(^_^)ノ
モリモリ爆ザキさせる工程を楽しむも良し✌️
決めるのは…ご自身ですね💕︎
ちなみにですが 今年のサンフラさん✨ 去年までとは違って 農家さんで既にピンチをしたものが 出荷されているように 思います😊 MAXマムは明らかに その記載がありましたが アズーロもそうだと思いますよ- ̗̀ 💡 ̖́-
そのまま育てても充分に パフォーマンス発揮できると思います😊
ではでは良い園芸を
(もはや運営側みたいになってきた😅💦けど 回しもんじゃ無いですよ(笑)あくまでもサンフラアンバサダー2023なのでその活動の一環です)
去年の僕のスノーホワイトスノーです 参考まで
正に知りたかった情報満載です。とても勉強になりましたありがとうございます😊
ありがとうございます😊 皆さんでシェア頂けたら幸いです👍 長文失礼致しました
知りたかった事を細かく説明して頂き、ありがとうございます!
多分、何回も質問している様な💦 保存させて頂きます😆👍 勉強になります🫡
スノーホワイト綺麗😍
ありがとうございました‼️
何回質問しても いいと思います! きっと皆さん知りたいことだと思いますよ😊 ほかの方の回答も含めて 参考になさってくださいね😊 僕も回答することで 「説明する」ということの「難しさ」 「文章の作り方」含めて ブラッシュアップができるので お休みの日は 積極的に参加させていただきます(´˘`)
またおねがいします
こちらこそ、お願いします‼️
そろそろお野菜を始めてみようかな… オススメ(簡単)ナス🍆教えてください🍆 プランターか培養土袋にそのまま植え付けられたら嬉しいな〜 🍆ナス以外でも!
もこもこたんさん こんにちは😊 お野菜の仲間が増えて嬉しいです✨
🍆育てやすくオススメのナスは、昨年の新商品『ホワとろナス』です。 元気が良く暑さに強くて、生長が早かったです。料理するとトロっとして美味しいです。
🍆本気野菜の定番は『とろとろ炒めナス』で、野菜界の王様です😆実が大きくて美味しいけれど、大きい分収穫迄時間がかかります。
🍆『やわらか焼きナス』は丁度良い大きさで沢山実ります。限定品種ですが『いっこで満腹ナス』は驚く程大きくて沢山実りました。
ナスは肥料好きで週1か10日に1回のペースであげると、かなり実ります☺️本気野菜さんのナスは、どの品種も他と比べて病気に強いです🌱
らん食堂さん こんにちは♪ お写真のナスは売り物のようにピカピカ美味しそう〜🍆🤤 サントリーさんに限定してもたくさん種類があるのには驚きました🍆 そして、個々に特徴も教えてくださりありがとうございます🍆 今度は野菜売り場をスルーする事なく、コメントを参考にお迎えしてみますね🍆
こんにちは🌞
🍆とろとろ炒めナスがオススメです!
オリーブオイルとお塩で焼くだけで、 とろんとトロけるナスがたまりません🤤 とろとろなので、煮浸しにしても味が染み込みやすくて美味しかったです♪
他の野菜でしたら、 ザウルスゴーヤオススメです🦖! (ゴーヤが苦手でしたらすいません🙌)
苦みが少なく野菜嫌いの旦那さんも ザウルスゴーヤのゴーヤチャンプルにするとこれだけはモリモリ食べてくれます♪
フォルムもトゲトゲしてて めちゃくちゃ可愛いんです🥺💓 ザウルスゴーヤはスーパーへの流通が難しく、育てないとなかなか出会えないゴーヤと本気野菜の方から教えていただきました🦖
🍅純あまトマト 本気野菜の王道ですが、 これは本当に自分で作っても 皮が硬くなりすぎず、甘〜いトマトが作れるので、純あまもオススメですよ〜🫶
こんにちは♪ 盛りだくさんの情報ありがとうございます🍆🍅🦖🤭 ザウルス君の見た目がゴツゴツでフォルムが可愛らしいですね💚 食べるのは苦手なのですが、思わず手に取っちゃいそうです🌱 これからがお野菜苗のシーズンなので、お店で出会える事を楽しみにします! とろとろ炒めナス🍆塩とオリーブオイル真似してみたいです🤤 純あまトマトに塩とオリーブオイルも良さげですね🍅
【サフィニアアートについて】 昨日のYouTubeにて話されてた「ももいろハートはプランター向き」について、つまりどういうことでしょうか…🥲 裏のタグを見て、花壇でも大きく広がる様子だったので地植え用としてお迎えしてしまいました🥺 小梅ちゃんもプランター向きですか…? プランターが良いということは、梅雨や台風の時期にはかなり弱いということでしょうか。。今後の植え付けをどうすべきか悩んでおります💦
サフィニアは加湿を嫌い、お花は長雨に当たるとかなりダメージを受け痛みます。 (花弁がペタッと溶けて張り付く感じ) なのでアートは鉢植えか、雨が当たらない地植え(花壇植え)がいいかと思います。 私も数種類お迎えしました🧺 可愛いお花が楽しめますように〜🌱
そうなんですね🥲 教えてくださりありがとうございます!去年もペチュニアを地植えしておりまして、台風も梅雨も何もせずに冬まで綺麗に咲いてたのでペチュニアって夏に強いと勝手に思ってました💦 サフィニアちゃんたちは加湿ダメとは知りませんでした。。植え付け前に知れて良かったです!ありがとうございます!実家にお裾分けするなども検討しつつ鉢植えか軒下管理できるようにしたいと思います😊
こんにちは😊 サントリーフラワーズさんの お花は、いわゆるエリートです
というのも 例えば桃色ハートひとつとっても 全く去年と同じものでは無いと 言えるかもしれません
なぜなら同じ品種でも 毎年数多くの同じお花を 雨ざらし雪ざらしのような過酷な 環境下に置いて実験的に育てていて
その中で1番強かった(枯れにくかったり立派に育ったもの)が選ばれて(もとになって) 毎年ではないにしても随時、 品種改良されたものが 市場に出荷されるからです。
ですので、どのような環境下でも、 育てる側の技量のいずれにおいても、 ある程度のパフォーマンスは 発揮できると言って良いです🙆♀️
育てる環境は 人によって様々です
もし最高のパフォーマンスを 望むのであれば あくまでもプランターなどが オススメということで
地植えが全く向いていない というものではありません🤗
もりもり大きな株に育てることだけが 園芸の楽しみ方では無いですよね?
好きなように育てて 咲いたお花はみんな可愛いものです🌼🌸
地植えでも しっかり管理すれば サンフラさんのお花は雨にも 強いですよ💪( ¨̮ 💪) むしろ立派に咲くことも多いです(๑•̀ㅁ•́ฅ✨
お花を育てるのに 正解なし🙆♂️
そんな感じだと思います😊
ご参考までです🌷´-
こんばんは☺️ Tomsさんのサンフラ愛、すごく伝わりました!!そんな風に育てられて出荷されてるんですね✨素晴らしいですね😆ひとつまた新しい知識を知れてよかったです! もりもり大きな株に育てることは、おっしゃる通り私の目標ではありません。なのでTomsさんの返信をいま読ませていただき、地植えで挑戦してみてもよかったなと思ったのですが、今回は4苗を母とシェアする話で決まりました。タイミングが悪くごめんなさい🥲🙏 綺麗にハート出せるのを次の目標に楽しく育ててみようと思います!お返事ありがとうございます😊
こんにちは ご返信ありがとうございます😊 お花の育てかたって 1本の道はあっても 絶対それを守らないといけない ということではない そんなことだと思います😊
それでも。。より皆さんが 笑顔になれるよう
日夜品種改良研究を行って頂いている サントリーフラワーズ゚・*:.。❁さん
感謝(ㅅ´꒳` )しないとと 思っています😊
綺麗なハート❤️出せるといいですね(^^)
良い園芸を
ハート診断も ぜひやってみてくださいね
そのアプリ気になっておりました!アプリ使えるように育てたいと思います!ありがとうございます😊
使った土の悩みです😔 鉢植えで使用した土はふるいにかけて 天日で干して土の再生材を使って使用しますが 花壇の土は 植えてるお花達がいて一気に再生できません 花壇の空いた所に新しいお花を植える時は 植える周りだけ土を掘って そこに新しい土とオルトランとマグァンプを入れて植え付けてます☹️ 地植えの土 一気に土壌改良できない時 みなさんどの様にして新しいお花を植え付けてますか?
土の再生…永遠のテーマだと思っています。ふるいに掛けて天日干し、素晴らしいですね。 私は古土を培養土が入っていた袋に戻し天日にさらし、使う時にニームペレットや腐葉土、再生剤を混ぜて(その時の気分で使う物は色々)使ったりしています。でもまだまだ余る古土…どうしたら良いんでしょうね〜回答にならなくてすみません、私も知りたいです!
私は植え付けの前に、土の栄養補給のために軽く石灰(優しめの有機石灰)を撒いて牛ふん堆肥を混ぜ込みます!混ぜるだけなので簡単ですよ👍🏻大きめの根っこ以外はキリがないので取り除いたりはしてません😂 植え付けの時の、オルトランとマグァンプKは私も同じくやってます😊
ニーム気になってた商品です🧐 自然成分で出来てるので環境にも優しいとカーメン君のYouTubeで言ってました 一度は試してみたいなぁと思っていた商品です ほんと 土の再生は永遠のテーマですね🪴🪴🪴
石灰も有機石灰なら撒いて日を置かなくてもすぐに植物の植え込みができるって聞いた事があります🧐 今度植え付けの時に有機石灰 牛ふん堆肥も使ってみますね🐂🐂🐂
有機石灰そうなんです!時間がある時に一気に終わらせたいタイプなので混ぜたらすぐ植えちゃいます😆 ちなみに、腐葉土だけ足すYouTuberさんもいらっしゃいましたよ!
このツリーすごく勉強になりますね☺️ 私は初心者ですので、まつおえんげいさんのYouTubeで聞いたお話を紹介します!土壌改良は①肥料持ちと②水捌け改善のためだそうです。お花の咲きがイマイチになったり、もっとよく咲かせたい場合は腐葉土や牛ふん堆肥➕肥料を土にすき込むと良いらしいです。水はけについては、小粒の軽石やベラボンを入れると良いそう🙆♀️ 入れる時は、まくだけじゃなくてスコップを土に刺して揺らしながらすき込んで入れてました!この方法なら、今育ててるお花もそれほど根っこ痛めずにできそうですよね✨でも、今の状態で特に問題ない場合は土壌改良はそれほど必要ないようです。【ゼロ庭】シリーズの動画見てると、2年ほど特に土壌改良してなさそう。。バラの育て方動画でも、今が調子いいなら土壌改良は必要ないと言ってました。なので私も暫くは土壌改良せず様子見てみようかなぁと思ってます☺️
花壇の空いてる所に植え付ける時 水はけの事を考えるの忘れてました💦 ベラボンの事よく知らなくて調べてみました 🪴5年長持ちし その間ベラボンが水を吸ったりはいたり繰り返してくれるので 水はけ通気性が抜群に向上し健康な植物が育ちます🪴と 花壇に宿根草や耐寒性多年草を植え付けると抜く事なくそこに鎮座しちゃうので 5年間ももつベラボンとても興味深いです 地植えで何を植え付けるか(一年草なのか宿根草なのか)によっても資材を変えてあげるのもいいですね😀 ここで教えていただいた資材を自分の出来る範囲で 自分のお庭にあったものを見つけていきたいです🪴
そうですね☺️ わたしも実はベラボンってよく分かってなかったのですが、ココナッツを使用した園芸材料はピートモスに変わるサステナブルなものとして世界的にも注目されていますし、そういうものを使うのはいいなぁと思ってます🥰 何かお役に立てたのなら幸いです
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示セネッティ ブルーバイカラー💙
セネッティを育てるのは初めてで順調に育っていましたがお花が咲く頃
https://sunsungarden.jp/announcements/xxj85szyijnbkphr
花がおかしくなり少し剪定してから
今の写真です☺️
我が家は日照不足で他のお花たちもそうですが成長が遅くなかなか綺麗に咲かせることができません💦
それでも綺麗に咲かせてあげれるコツてありますか?
日照不足は厳しいかも😥となれば皆様のように綺麗に咲かせることはできませんが私なりに楽しく育てて行きたいと思います🤗🎶
2回目の花芽も上がって来ました😆
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示サツマイモをそだてています🤭
昨年秋の収穫時に蔓の先端を切ったものを水耕栽培と鉢植えにして越冬させています。暖かくなったら庭に植えてサツマイモの苗ツルにしたいと思っていますが、初挑戦なのでアドバイス等いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示花活を始めるきっかけにもなった、昨年末にお迎えしたボンザマーガレット サンライズピンクです。最近チラホラ咲き始めたのですが、花びらが無い子達が💦
一部だけ花びらが散ってしまったとか、そんな感じではなく、最初から花びらが無い?ような感じです。
何が原因なのか?これをどうしたら良いのか?対処法があったりしたら教えていただきたいです🙏よろしくお願いします🙇♀️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示2月下旬購入のミーテです。
数日前から写真のように「葉先の枯れ」が現れています。対処法などアドバイスを頂けたら嬉しいです。
以下は今までの経過です。宜しくお願い致します。
↓↓↓
購入後、プロトリーフ培養土にマグァンプKとオルトランを混ぜた土で7号鉢に植替えしました。
順調に花も付けていましたが、数日前から写真のようになっています。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示毎回ボンザマーガレットを秋から育てるとせっかく付いた蕾がみんな枯れてしまいます。
何が原因なのかわかる方教えてください。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示3月7日に植え付けしたミーテミステリーピンクが真ん中スカスカになってしまいました。お世話の仕方に問題があるのでしょうか?
対処法があればアドバイスお願いします。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示先週お迎えしたアズーロコンパクトとサファニアブーケです。
お迎えして植えつけたまま1週間が経ちました。
①この時点で、ピンチ?した方が良いでしょうか?
②今切ってもピンチというのか?間違った表現でしょうか?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示そろそろお野菜を始めてみようかな…
オススメ(簡単)ナス🍆教えてください🍆
プランターか培養土袋にそのまま植え付けられたら嬉しいな〜
🍆ナス以外でも!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示【サフィニアアートについて】
昨日のYouTubeにて話されてた「ももいろハートはプランター向き」について、つまりどういうことでしょうか…🥲 裏のタグを見て、花壇でも大きく広がる様子だったので地植え用としてお迎えしてしまいました🥺 小梅ちゃんもプランター向きですか…? プランターが良いということは、梅雨や台風の時期にはかなり弱いということでしょうか。。今後の植え付けをどうすべきか悩んでおります💦
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示使った土の悩みです😔
鉢植えで使用した土はふるいにかけて 天日で干して土の再生材を使って使用しますが
花壇の土は 植えてるお花達がいて一気に再生できません 花壇の空いた所に新しいお花を植える時は 植える周りだけ土を掘って そこに新しい土とオルトランとマグァンプを入れて植え付けてます☹️
地植えの土 一気に土壌改良できない時 みなさんどの様にして新しいお花を植え付けてますか?