2025/02/28 13:54
こんにちは☺️
私は、学校花壇ボランティアをしています🎶
お花でいっぱいの学校にしたいけど、現実は予算が無くて土壌改良も出来ないし💦お花も安い苗がちょこっとだけです😭全然育ちません。
まずは土壌改良して、お花は我が家で種まきや挿し芽で育てた子を植えれたらな〜と思いましたが、種苗法ありますよね💦これはダメだと思いますか?
今だと、フィオリーナの挿し芽の子がいます。
他にも他社さんの苗もいくつか…
もしダメなら、学校の予算で購入した苗を増やす分には問題無いのかな🤔
生産者さんに失礼の無いように、ルールは守りたいです。アドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします🙏
3件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんばんは!
花壇ですか、、、どのくらいの広さによるかですけど。
一番安価なのは(自分でやっててですけど)、
他社さんの話になっちゃいますが。
私、毎年マリーゴールドを種から育てててるんですよ。お花とか、色々なのにコンパニオンプランツとして使うのに。
種は、DAISO。プラグトレイで発芽させて6〜7cmくらいまで育苗して、地植えに使います。
コンパニオンプランツは数いるので、種からの方がトータルでは安いかな。
花壇にマリゴー、モリモリしてかわいいですよ、手間もかかりませんし😛
鉢植えにするサフィニアとかお迎え苗さんは、ホムセンで購入してますが。
(╹◡╹)✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんにちは。学校花壇ボランティア、素晴らしい活動をなさっているのですね(❁´∀`❁)♫
個人的な思いです、もし、ご気分を害してしまったら、ごめんなさいm(_ _)m
❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀
❶教育の場ですから、hahanaさんがお世話をされている 花壇を 見た 児童生徒さんたちの『理科』の学びに 繋がると 素敵だな と思います。
初等、中等、高等教育機関で 学ぶ内容(学習指導要領)が 違いますので、具体的に どうとは 申し上げられませんが、どのような植物を選ぶか(教材になる? 危険な害虫が発生しない? 毒性やアレルギーは?など)、どのように育てるか(苗から? 種から? 種を待たずに処分する? 種を採って来年蒔く? 農薬は使って良い?など)など、学校教員さんに 相談してみるのも、アリかな、と思います(◠ᴗ◠)
「花壇ボランティアさんが、"教材"のお花を 植えて 育ててくれたら、業務の負担と 心理的プレッシャーが 軽くなるわ」と思う教員さんがいるかも しれませんよ(^ᴗ^)ドウカナ? もし『教材費』として 予算がつくと 嬉しいですよね(о´∀`о)
❷入学式用の 華やかな花壇を 目指して いらっしゃるのでしたら、別の話しですが。。。
❸種苗法は、何でもかんでも 全て 無条件で、損害賠償請求をされたり 刑事罰を問われたりする わけでは無いので、法律に 抵触しない範囲なら、増殖移植できますよ(当たり前ですが)。
1)まずは、増殖移植したい植物(品種名や商品名)が 種苗法など法律で 保護されている物か どうかを 調べてみるのは、いかがでしょうか?
2)メーカーさん商品なら、直接 問い合わせて、事情を伝えてみるのも アリだと 思いますよ。
3)合法でも違法でも、学校設備の 管理責任は 学校にあるので、法律と お金が 絡む事は 学校に 報告 連絡 相談 しておくと、トラブルの回避になると思います。
❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀
hahanaさんと一緒に、児童生徒さんたちも、教員さんたちも、地域の方たちも、植物たちも、みんなHAPPYになったら、素敵ですよねヽ(=´▽`=)ノ 応援しています。
長文失礼いたしましたm(_ _)m
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示種苗法。
これに抵触するかもなので、なかなか悩ましい問題ですね〜。
でも、生産者さんを守るための大切な法律だから守りたいですよね?
こちらは私見ですが、学校の予算で購入したものを挿し芽で増やして植えるのは大丈夫な気がします。
ご自身で購入した花の挿し芽で増やしたものはOUTかなぁ。
同じ挿し芽っ子なのにね😅