SUNSUNガーデン

おハナし

2025/01/13 21:29

冬越しのナス🍆くんがツボミを作って、冬ナス☃🍆をごちそうしてくれるのかな😅

でもね~💦💦今は4月の植え替え迄は枯れないようにじーっとガマンガマン😖
なのでツボミは🤏🏼取らせてもらうね~🙏

いいね
1件のコメント (新着順)
志佐和恵
2025/01/13 22:01

来年までもつんですね。私は10月にぬきました。
来年は試してみたいのでどうしたらいいのでしょうか。


ぴのパパ バッジ画像
2025/01/13 23:44

コメントありがとう🙏

ナス科は多年草なのはご存知だと思います。
冬越しは木化した茎を見て、茎近辺から伸びてる葉っぱ🌿ちょっと上から切って、葉っぱ1~2枚付いた茎にします。枝は切って下さいね。

根っこは6号鉢に入る位に切り込んで、新しい培養土を使って植え付け水やりをして準備OKです。
後は最低温度が5℃以上に保てる場所に置いて、4月過ぎの暖かくなるまで保管。保管が順調だと新葉とかツボミが出てきますよ✌️

失敗すれば葉っぱも枯れるのでわかると思います😅

水やりは乾いたら🚰は当たり前ですし、狭い鉢の中で根っこは水を欲しがりますからね~

葉っぱを残す理由は、ちゃんと光合成を促すためですね👌

地植して巨大化したナス🍆の冬越しは、葉っぱが生えてる高さでしょうね~
葉っぱを残して、根っこを切り込んで、次の鉢の大きさをどのくらいにするかですね💦💦

昨年、冬越し支度した画像を見ると、少しは想像できると思います😊

ちなみに冬越し支度したのは11月10日でした。
冬越し2年目のジャンボピーマンは12月19日でした😅

園芸をやってると感じると思いますが、暖冬なんですね~😅

志佐和恵
2025/01/16 07:45

ちょっと留守してましてお礼遅れてすみません。
丁寧に教えていただいてありがとうございます。
今年はもう間に合いませんが来年挑戦します。
其れにいつもきれいなお花やら野菜の写真癒されます